「報連相はビジネスの基本」
と言われたことがあるかもしれません。しかし、報連相の本質を知らなければ、いくら「報連相は大事だ」と言われてもピンとこないでしょう。本質を理解して報連相を実行することで仕事の能率が上がり、周囲からも信頼されるようになります。
この記事では報連相の本質について見ていきます。「できる人」になるために、ぜひとも押さえておきたい報連相についての情報をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
報連相を正しく理解
報連相とは「報告・連絡・相談」という語の頭の漢字1文字で作った造語です。
「報連相を身につけろ」と口を酸っぱくして言っている上司が、あなたの周りにもいるのではないでしょうか?
「言われたからやる」ではなく、報連相の本質を正しく理解することで、正しい報連相を行うことができるようになります。
情報共有を深めるためのコミュニケーション
まず、報連相の本質は情報共有をするためのコミュニケーションの一種だということを理解する必要があります。
報告と共有は違う概念です。報告は一方的な情報の伝達ですが、共有は双方向です。共有とはその情報に対して両者で同じ意識を持つことです。つまり、単なる情報の共有から、仕事意識の共有へと深めていくためのカギを握っているのが報連相なのです。
上司と部下が報連相で同じ情報を持てれば、コミュニケーションのミスが減り、チーム全体が一体感をもって仕事に臨むことができます。「誰が」「どこで」「今何をやっているのか」がオープンになっているため、お互いに対して信頼関係が生まれ、1人1人の仕事の能率が上がり、より優れた成果を上げることができます。
目的に応じた報連相であるべき
報連相というと「しないと上司に叱られるから」というモチベーションで行ってしまう人が多いですが、それだと報連相の本当の目的を外れて形骸化してしまい、意味がありません。
そのため、「上司のため」から、「自分がスムーズに仕事を全うするため」に意識を変革しましょう。「自分に与えられた仕事を完了するために報連相を行う」ということを理解すべきです。そうすると、報連相の大切さを身に染みて感じられるはずです。
特に入社1年目はわからないことだらけの中でプロジェクトが進みます。そのような状況で、与えられた業務目的を確実に達成するためには、上司や先輩の力を借りることが一番です。自分の情報を他人に公開していることによって周囲からの助けも得やすくなります。
業務の進捗状況を上司に「報告」し、定期的にチェックしてもらうことで、仕事の方向性がずれていても修正することができます。チームで共有すべき連絡事項を簡潔にまとめて「連絡」することで、チームと一体感をもって仕事ができます。わからないことをそのままにせず、すぐに上司または同僚に「相談」することで、疑問が早期に解消し仕事が早く進みます。
このように、「仕事をしっかりこなそう」という目的で積極的に行った報連相をすればあなた自身が「仕事ができる人」に急ピッチで成長できるでしょう。
報連相の目的は?
報連相の目的は上司と部下はもちろん、チームメンバー同士が互いに信頼関係を築き合い、チームの生産性向上に寄与することです。既に前章で触れましたが、「やれと言われたから」という義務感から発生した報連相では目的と本質を理解していないという批判を受けざるを得ません。報連相は上司が部下を監視し、叱責の対象にするために行うものではありません。
「彼(彼女)はミスも隠さず報告してくれる」と思われるようになると、上司は部下に信頼を寄せるようになります。結果、自分が仕事をしやすくなるばかりか、何か問題があっても解決にたどり着くのが早くなります。このように、報連相が徹底されるとチームの生産性が高まりますが、報連相のそれぞれは違う役割と目的を持っています。
まだ報連相に慣れていない人は、それぞれの目的を以下のように把握しておくとよいでしょう。