PowerPoint 資料作成 プロフェッショナルの大原則 松上 純一郎
「パワポ本」の中でも最も実践的といわれる一冊です。テンプレートのダウンロードができるため、すぐに型にしたがった実践ができる点も好評です。徹底して「論理の流れ」を型に載せるとどうなるか、という視点から書かれているので、一読すると、自然に「型」が自分の思考として移植される効果もあります。
12のステップ=これが論理の流れを作る定石であり、各ステップを踏むだけで抜けなくもれなく資料を作成できます。そして、表現技法ですべきもの、NGを明確にルール化、「154の原則」とし、具体的に解説しています。きわめて理解しやすく書かれており、参加が困難なことで有名な著者による資料作成セミナーの「ちら見体験」にもなるようです。
プレゼン資料作成のツボとコツがゼッタイにわかる本 奥秋 和歌子
パワポ資料作成実績30万枚の著者が、非コンサルタントでも相手に伝えるための「実務で使える技」を教える本です。
実践的にパワポを効率的に作ることを目指し、「作成スケジュール・三段階ロジックによるストーリー作り・パワポ操作」のセットで、言いたいことをシンプルに伝え、最小限の表現と時間で誰もが納得するパワポをつくるのをこの本での目標としています。
プレゼンは結局のところコミュニケーションである、という基本中の基本をパワポというツールで表現するとどうなるか?そんな発想から、パワポの操作のツボとして心得ておくべき使い方についても押さえられ、時間がないパワポビギナーのニーズに最も合った1冊といえるでしょう。
「伝わるデザイン」 Excel 資料作成術 渡辺 克之
SEやプロジェクトマネージャーにとっては、Excelによる資料作成の機会が多くあります。Excelの使い方について、今一つきれいに見せられない、という悩みがある方のために、Excelでの「見せ方」にとことんこだわった本です。
そもそも、技術系のライティングや、要件定義・フローチャートは、書くべきことはある程度決まっており、それをどう見せるかに注力することで資料はブラッシュアップできるはず。しかし、なかなかわかりやすく説く本はなく、本書がこの点で際立っています。
平易な表現で書かれており、よい例・悪い例を〇×で見える化している点・テンプレートがダウンロード可能な点も実践向きです。
特に技術資料作成について「うまい」と人から言われてみたい、と願う方に、ぜひおすすめしたい一冊です。非技術系の方も、自分のExcelシートの見せ方に不満を持ったら、ぜひこの本をお試しください。
より深い知識・技術を学びたい方におすすめの本
ここでご紹介するのは、より「見せる」ことにフォーカスし、デザインとテクニックについての知識を付けたいと思う方におすすめの本です。
見やすい資料の一生使えるデザイン入門 森重 湧太
この本に書かれているデザインルールは、どれも単純ですぐに実践可能。実践すると「センスいいね」との評価を得ること、間違いありません。実は、デザインはセンスの問題ではなく、この本に書かれていることを知っているかどうかにすぎません。
そういう理由で、内容もお得と思いますが、この本が特にお得なのは、Kindle Unlimitedでも読める点です。今まであまり資料を書いたことのないビギナーにもおすすめです。
伝わるデザインの基本 良い資料を作るためのレイアウトのルール 高橋 佑磨・片山 なつ
こちらもルールを基礎から教えるデザインの本です。資料のレイアウトにはルールがあり、プロであれば常識として知っています。しかし、学校でも会社でも普通は習うことがありません。
MS Officeでルールをどのように実践すると伝わるのか、この本で技術を確実に習得することができます。それと同時に、レイアウトのルールは、もとは正しく伝えるためのルールだった、という本質的な深い理解にまでこの一冊で到達することができる良著です。
学生・研究者のための使える!PowerPointスライドデザイン 宮野 公樹
著者が工学系の研究者であり、「学生・研究者のための」とあります。しかし、社会人ならだれでも知っておきたいPPTデザインの「鉄則」本です。講座形式で書かれている点が目を引きます。
「スライド作成に必要なのは、1つの原理と3つの技術だけ―コントラスト、グルーピング、イラストレーションー」としており、それぞれの技術をどう使うか、シンプルにわかりやすく書かれています。
簡単な3つの技術の組み合わせでストーリー構成も、美しい1枚の概念説明スライドもできることに驚かされること間違いありません。
マッキンゼー流図解の技術 ジーン ゼラズニー
グラフの使い方とメッセージを絵にする方法を徹底的に教えている本。伝えるべきことだけを「図解」でわかりやすくすること、そして、1枚たりともグラフや図にすることに無駄がないプレゼンテーションを作成することを目指しています。
なぜそのスライドは必要か?最適な図解は何か?の思考の繰り返しにより、論理的思考の習得も可能なため、ビジネス書として若手社会人必読の書といわれています。
外資系コンサルが実践する資料作成の基本 吉澤 準特
TPOに合わせた資料作成を学ぶならこの1冊です。MS Officeであれば、パワポか、ワードか、それともエクセルか?当たり前と思っていたフォーマットの選択・グラフや図の選択等、王道ともいうべきルールを、70のルールにまとめています。
場面もきめ細かく設定されており、商談なのか、企画提案なのか、報告なのか。そして相手は上司か取引先か、等々、実例を数多く学べます。
当たり前といっても、なかなか人が教えてくれない「紙版のビジネスマナー集」として利用価値が高く、若手社会人必読のビジネス書といえるでしょう。
プレゼン資料のデザイン図鑑 前田 鎌利
この本では、128のデザインを、改善する前の“Before”と改善後の“After”として比較対照する構成で見せています。そのため、何がデザインのポイントか一目瞭然で理解できます。
加えて実例として収録されたスライド数は400。人にメッセージが伝わるデザインを直感的に把握できます。
手に取ってみて、BeforeとAfterの質の違い、そしてメッセージの迫力の違いを体感してほしい1冊です。
プレゼンの構成と伝え方を学びたい方におすすめの本
最後に、資料の「魂」である構成とメッセージの伝え方を学ぶための本を紹介します。文章が書けない、あるいは文章に説得力がない場合、あなたに本当に足りないものは何か、この3冊が教えてくれます。
これだけ! プレゼンの本質 野村 尚義
プレゼンで、話し方や作り方のような「テクニック」よりもはるかに大事なこと、それは「戦略」です。社外向けの企画で相手に選ばれるプレゼンに照準を合わせて、選ばれるための戦略立案の必要性と、その作り方について解説します。戦略と構成の関係についても理解しやすく書かれています。
12000人への指導経験や、古今の有名人の演説・プレゼンの分析結果を踏まえているだけに、根拠がしっかりしており、「読み応え」十分です。「上」の説得に悩むときに、構成に苦手意識を持つ方に、効き目のある1冊です。
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン カーマイン ガロ
Key Noteを象徴する「名文句」、インパクトのある数字・そして、オーディエンスの短期記憶からこぼれ落ちないよう、伝えたいことは3点に絞る。これが、スティーブ・ジョブズのプレゼンの定石でした。
著者はスティーブ・ジョブズのプレゼンを18の鉄則としてまとめ、マスマーケティングにおけるコミュニケーションの要点を解説しています。
実際のスティーブ・ジョブズのプレゼンについてのURLなど、資料の案内も親切です。読み物としても大変面白い本ですが、とくにBtoCビジネスに携わる方には資料作成の参考書として、利用価値が高いでしょう。
伝え方が9割 佐々木 圭
伝え方でなぜ結果が違うのか?結果から逆算すると、必ずそこにあるべき「言葉」がある。そんな発想で書かれている本です。読者を引き込む言葉探しの楽しさ、ユーモア感覚も手伝い、3年連続ベストセラー本にランキングした本としても知られています。
結果から順をたどり、あるべき言葉をつないでいく逆算のプロセスを読みすすめると、そこにあるべき言葉が何か、読者にも次第に理解できます。資料作成のタイトルを決める・要約する、といった短文の選び方に悩む方のお助け本として非常に実践的で、間違いなくおすすめできます。
まとめ
以上、15冊、資料作成の役に立つ本をご紹介しました。冒頭で説明しましたが、資料作成のどこが自分の強化すべきポイントなのか、自己分析し、必要な情報を絞り込みましょう。15冊のうち必要な情報に応じた適切な本を選び、お役立てください。